SNS断ち - 依存によって起きる弊害 精神科医目線で語ります

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 июн 2024
  • このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
    オンライン自助会、家族会もやっています
    / @masudatherapy
    トラブルがあったとき
    crimson-panda-f74.notion.site...
    よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
    運営スタッフより、返信いたします
    onlineselfhelpsociety@gmail.com
    ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
    Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
    Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
    【プレミアム放送時のお願い】
    チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
    ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
    ◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
    ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
    amzn.to/45IJNFB
    amzn.to/3ODfOqW
    ◆2nd Ch
    / @wasedamasuda
    ◆益田のAI:GPTs
    chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
    ◆メンタルヘルス大全動画一覧
    note.com/wasemenblog/n/nd8161...
    ★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
    note.com/wasemenblog
    (文字起こし自体がない動画もあります)
    00:00 OP
    00:21 SNSをやめたくてもやめられない人たち
    01:41 なぜやめられない?
    05:03 依存によって起きる弊害
    06:47 SNS断ちのデメリット
    08:51 妬み→自己肯定感の低下
    11:03 本日の宿題
    本日は「SNS断ち」というテーマでお話しします。
    質問をいただいているので、早速答えていこうかなと思います。
    ■SNSをやめたくてもやめられない人たち
    こういう人いません?ということですけれども、結構います。
    具体的にはそれだけを主訴に来ることは少ないですが、例えば転職準備や片付け、やらなければいけないことがあるのにできない人、片付け、あとは学校の課題など、やめられない人というのがいますし。
    あとはひきこもりの人たち、不登校の子たちも多いです。
    SNSをやめたくてもやめられない人たちの中で似ているのは、実は心気症というか、身体の症状ばかり考え続けてる人たちもやめたいのにやめられないということです。
    結構似ていますけど、同じようなカテゴリーというか、脳内では違いますが、臨床上の病前性格というか、そういうのは似ているなと思います。
    ■なぜやめられない?
    やめたいのにやめられないのはなぜかというと、例えば、やめようというのは意志の力ですよね。
    だから意志の力が弱っているとき、つまりうつ状態のとき、うつ病や適応障害などのうつの状態のとき、ADHD、依存症的になっているときはやはりやめにくいです。
    いわゆるSNSだけの単独の依存症、スマホ依存というのはちょっと少ないのかなとは思いますけど、ギャンブル依存やアルコール依存に比べたらね。
    でもやはりうつやADHDの合併として、こういう依存性が際立つというパターンは多いだろうなと思います。
    そもそもSNSをやめられないのはなぜかということですけど、SNS依存というのは何かというと、医学的には「行為依存」の仲間と言ったりするんです。
    依存症というのは「行為依存」と「物質依存」があって、物質依存というのはアルコール依存、覚醒剤依存、大麻や違法薬物、ベンゾジアゼピン依存、カフェイン依存もありますけど、ニコチン依存とか、そういうのは物質依存です。
    行為依存は、ギャンブル依存、買い物依存、美容整形、万引き、盗撮、自傷行為、摂食傷害も仲間です。
    結局なぜやってしまうかというと、承認欲求が満たされるとか、不安を煽ったり、見ないとダメだよ損するよ、SNSが持ってるUI、やりやすい、光が来る、チカチカする、何かを押すと次の情報が来る、時々Hな情報が流れる、買い物の情報が流れる等々、やめにくいように作られてるんですよ。
    いいね!を押されると快感物質がブワーッと出るし、他人の楽しそうな写真を見るとムカムカムカッと怒りが湧いてくるし、それはパチンコ台の大当たりがなかなか出なかったときのイライラ感にも似てるし、そういうことですよね。
    いいね!を押されるときはパチンコが当たるときですね、ウワーと出てるみたいな。
    SNS依存というのはありますよね。
    こういうのを行為依存と言ったりします。
    具体的にどんなタイプがなりやすいかということですけど、さっき言った通りです。
    うつ、ADHD、依存症っぽい人たち。
    こういう人たちはどういう人が多いのかというと、依存症になりやすい人たちの中では、人との交流が苦手、愛情不足、愛着障害、そういうのもあったりします。
    人に依存できないから、何か他のものに依存してしまう。
    倒錯的に何かに依存してしまい、結果的にその虜になってしまうというのも結構あったりします。
    ■依存によって起きる弊害
    依存してしまうとどんな弊害が起きるかというと、結局脳が休まらないんですよ、活動しちゃうから。
    休まらないので、脳内が整理されないんです。
    記憶の定着や脳内の整理、課題の整理が行われないです。
    脳の整理や記憶の定着というのは、僕らが紙に書いて整理するだけじゃなくて、脳みそを使わなかったら、寝てたりしたら勝手にやってくれるんです。
    人間はよくできていて、無意識にやってくれるというか、オートで整理してくれるんです。
    自分で頑張って整理しようとか紙に書いて悩み事を整理しようとしなくても、基本的には放っておいたら整理してくれるんですけど、SNSなど他のことをしてると、やはり整理されないという感じはあります。
    論文で証明できているのかと言われたら、該当する論文はすぐパッと出てこないんですけど、臨床上よくわかります。
    臨床上明らかなんですよ。
    SNSをずっとやっている人はやはり落ち着かないし、1週間、2週間経っても自分の内面との内的会話が進んでいないから、課題が整理されてなくて、せっかくカウンセリングしても、宿題がちゃんとできてないというか、カウンセリングで出た宿題や結論、疑問がきちんと活かされてないんです、診察と診察の合間のときに。
    だからわかります。
    こういうのが障害かなと思います。
    ■SNS断ちのデメリット
    メリットは何かと言うと、単純で脳が休まるし、記憶が整理される、課題が整理されるし、うつが良くなったり、気持ちが楽になります。
    翌日の仕事も学校の勉強もスムーズに効率的にやれるようになります。
    SNS断ちのデメリットは何かというと、全くないです。
    友達が減るかも、情報についていけないかも、と言うかもしれないですけど、SNSの頻度が減って困ったと言った人は、僕が診察してる中で一人も会ったことありません。
    この10何年間の間に一人も会ったことないです。
    だから基本的には全然OK、Yahoo!ニュースを見なくて全然OKですね。
    ニュースを見なくなって良かったという人はいても、見なくなったから世の中についていけなくなったんです、だから仕事でミスが増えました、と言った人は一人も会ったことがありません。
    なのでSNS断ちをしてのデメリットは全くないですね。
    実際ゴールデンウィーク期間中から始めるというのもありですし、実際にSNS断ちに成功した人もいます。
    その結果、うつが良くなったとかあります。
    うつなど、病気の人だから、今はあなた病気ですよ、と。
    ちょっと厳しく聞こえるかもしれないですけど、今は病気なので、今は休みの期間だから、お酒を飲まないようにSNSは控えましょう、と言います。
    グググという感じですけど、やはりSNSをしていたら落ち着かないし、仕事の情報が入ってきたら辛いので、アレかなと思います。
    あとはデメリットで脳が休まらない、整理されない。
    ■妬み→自己肯定感の低下
    あと妬みの話です。
    僕らは妬みというのがある。
    だけど妬みというのは感知されないんです。
    直接妬みや嫉妬というのは感知されず、自己肯定感の低下という形で僕らは感じられるんです、自分はダメなんだ、と。
    でも実際自分がダメなんじゃなくて、妬んでるんだよね。
    ダメなんじゃなくて、あの人に比べたらダメなんだ、あの人は持ってるけど私は持ってない、あの人に比べて自分は運がなかったとか。
    これなんだよね。
    本当に今のあなたってダメなやつなの、と言うと、そうじゃない。
    私はバカなんです、という早稲田の学生がいますけど、何でと言ったら、いや周りがみんな東大で医者で、と言ったって、いやあなただって十分エリートでしょ、と。
    いや、私はダメなんですって言って。
    でもあなた、別にダメじゃないじゃないですか。
    いや周りに比べたら、とね。
    だいたいそうですね。
    本当の意味で、ダメなんだ、みたいなことを言う人は本当にいないですよ。
    逆にできない脳は自信過剰というか、本当にダメだったら自信過剰というか、あんまりダメと思わないんですよね。
    ダメと思わないからこそ妬みが出てくるんですけど、今度は。
    ここら辺はややこしいですね。
    でもSNSとはそういうことなので、妬みを煽って、妬まれたら嬉しくなるという、こういう人間の欲望を刺激するもので、良くないですよね。
    SNSにすごくハマってる人を見ていて、ちょっと痛々しいというか、ちょっと苦しい、承認欲求が見え隠れしてしまうから嫌な感じです。
    じゃあ益田のRUclipsは何なんだ、という感じがしますけど、まぁそうなんでしょうね。
    益田も他の人から見たら承認欲求が高いな、ナルシストだな、キモいなとか見えるんでしょうけど、恥ずかしいけどそれ込みでこういうRUclipsrという仕事ですから、まぁいいのかなとは思ってますけど。
    はい。
    ■本日の宿題
    今日の宿題は、SNSと妬みというテーマで今回感じたことを書いていただけるといいかなと思います。
    そしてそれを断ってみることで気持ちが楽になるということを実感してもらえたらなと思います。
    そしてその実感をコメント欄で書いてもらうといいかなと思います。
    妬みますよ、妬み。
    この今の感じている感情は、原形は妬みなんですよ。
    一回加工されてますから、もう一回言いますけど。
    自分が何か感じた時の焦りや怒り、色々なものがあると思いますけど、それは加工された後の姿であって、その源泉は妬みなんだということです。
    ここに気付くか、気付いても受け入れられるか、これがめちゃくちゃ大事ですから。

Комментарии • 261

  • @yuichikawakami7776
    @yuichikawakami7776 Месяц назад +155

    振り返ると自分の調子が悪いときほどSNSを見ている気がします。

  • @user-ys8zv4iq6w
    @user-ys8zv4iq6w Месяц назад +59

    妬みが自己肯定感を低くするってことにドキッとしました。
    私は自己肯定感はとても低いけど、人を妬んでるから、、、とは思っていませんでした。ハッとさせられました。

  • @yukichi-9047
    @yukichi-9047 Месяц назад +71

    数年ハマっていたSNSですが、SNS上の人間関係に疲れたり、SNSを長時間見たあとに来る疲れが嫌になったりして、新年度の節目でやめました。今、自分の心と向き合えて、落ち込みぎみだった気持ちが緩和されていると思います。でも時々SNSでつながった人からのDMが来たりして、私をまたあのSNSの世界へ引き込もうもしてます。でも正直、キラキラした世界は疲れます。

  • @grimcat911
    @grimcat911 Месяц назад +32

    毒親育ち者アカウントをやってて、虐待に無自覚な親のアカウントを見ると腸煮えくり返る思いになり、わたしはなぜこんな目に遭ったんだと悲しくなります。
    ただ、その感情の元を辿ると虐待に気づかない無神経で、ある意味「自由」に生きている親への嫉妬が強いと気づきました。
    自分が抑圧された幼少期を送ってた一方で親は私の手綱を握り自由を奪った存在であり、SNSでは都合が悪くなると「子育ては生き地獄」と嘆いては「あなたは頑張っているお母さん」と称賛の声を貰って承認欲求を満たしている親を見かけ深い深い嫉妬をしているんだと思います。
    気付きをありがとうございます。

    • @xrdr-on6cd
      @xrdr-on6cd Месяц назад +9

      この動画を見て、自分の親への怒りの源泉にどんな嫉妬があるのだろうと考えていたのですが、あなたのコメントで少し納得したかもしれません。こんなに息苦しさを感じているのにそういう時に自分を苦しめてきた親がのうのうと自由にしているとすごく怒りと惨めさが湧き上がってきますが、それこそが嫉妬の感情なのかもと思いました。

  • @TAKU_SACHIKO
    @TAKU_SACHIKO Месяц назад +233

    触り始めたら止まらないのではなく、時間をどうにか潰すために必死で触って紛らわせているんです

    • @user-fn3io4fq3b
      @user-fn3io4fq3b Месяц назад +63

      現実が楽しかったらSNSなんて使わなくなりますからね

    • @user-jp7bh3jx3s
      @user-jp7bh3jx3s Месяц назад +35

      これ。
      SNSは、リスクほぼなしで人と関わった風の快楽が得られるから、引っ張られて当たり前だと思うし、メリットもゼロではないと思う。
      たとえば、現実世界で友達と遊んだら「今の発言大丈夫かな…」とか考えちゃったり疲れるからうつの人には厳しい。けど、SNSは瞬時の判断や気疲れが少ないから、人と関われる唯一の救いだったりするときもある。
      特に認知の歪みが酷いと、現実世界は辛すぎるからSNSが楽に感じる。(ただし、インスタ及びキラキラ界隈は毒w自衛は必須!)
      SNSは悪いことばかり!とか言われがちだけど、キシネンとかキシネンに近いようなうつから逃げるときには有効だと思うし、使いよう。
      同じうつの人とかと励まし合える側面もあるし。
      でも、SNSでキシネンとかから逃れた合間の、ちょっと余裕があるときとかに、認知療法(トリプルカラム法とか)や自己分析をやったりして根本治療していかないと、一生SNSでストレスをやり過ごすだけの人生になるとは思う。(それも悪くないけどネ)
      寛解期の今は、SNSめっちゃ見ちゃう時は、「調子悪いのかなー、認知療法やろうー。」って指標になってる。

    • @user-yw5gj6ir1i
      @user-yw5gj6ir1i Месяц назад +10

      一人で色々考えてしまう人には、SNSは有効だと思います。寝ながらもできるし。調子悪いとネットも見れなくなります。

    • @yuna9498
      @yuna9498 Месяц назад +2

      病院の待ち時間とかね!

    • @Katsuji777
      @Katsuji777 Месяц назад +1

      まあねー、そういう人もいますよねー

  • @tamasai8748
    @tamasai8748 Месяц назад +49

    ぐるぐる思考を止めるために観てたら依存っぽくなった

  • @shihosugioka
    @shihosugioka Месяц назад +37

    いまインスタをアンインストールしました。twitterは見るだけにして投稿はしないようにしています。益田先生のお話は心が落ち着きます

  • @chocolate8805
    @chocolate8805 Месяц назад +91

    SNSを見るのをやめると、やることが一つ減ります。
    そして、情報が減るので、脳のメモリーがあきます。
    あと、自分のリアルな人生の時間に余裕ができます。
    その時間を何に使うかは、その人次第ですが。
    私は最近運動を始めました。
    運動している間はSNS断ちしていると言えると思います。

  • @user-yj2zz3ch2w
    @user-yj2zz3ch2w Месяц назад +7

    携帯を消した後の静けさに、孤独や不安が押し寄せてくるのがこわくて見ています。
    GWに出かけた先が圏外で2日間、怖がりで寂しがりで未熟な自分を目の当たりにして、それでも仕方なく受け入れるしかなくて半ば開き直って過ごしました。
    現実に戻りましたが、貴重な経験でした。小さな自信に繋がりました。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x Месяц назад +46

    人生経験の少なさとか、問題を解決する能力の低さなんかを責め立てられている感じがして、妬みもそうだけど、見下されて、劣等感を煽られてるって感じがするんだよな。

  • @nanamugi100
    @nanamugi100 Месяц назад +24

    SNSやネットニュースは楽しいというよりストレスが多いので見るのをやめました。今はテレビもあまり見てません。それで、これらのツールをやめてストレスが減ったので本当にメリットはあってもデメリットはないです。
    でも、RUclipsはつい見すぎてしまい、SNSと同じく妬みや怒りでストレスになることがある、やるべきことを疎かになってしまうのでそこを改善したいところですが。
    情報過多な現代社会、心身を労るためにも情報を減らすことは情報を増やすことより大事かもしれないですね。

  • @user-dr4ix7wx4q
    @user-dr4ix7wx4q Месяц назад +32

    「いいね!」で支持されなくても、やりたいことは、本当にやりたいこと。自分の中で熟成するのを待ちます。

  • @lalalady855
    @lalalady855 Месяц назад +51

    まんま今の自分です
    うつ病を治したいのにどうしてもスマホをいじってしまい、やる事が後回しになりがちです
    我慢できないスマホ依存症を先生の話を聞いて治さないと

  • @tomok453
    @tomok453 Месяц назад +11

    SNSよりも夢中になれるなにかを探し当ててハマることができたら、SNSから感じるしょうもないことを忘れて違うことに集中できそう。

  • @user-rl1cn4nr9e
    @user-rl1cn4nr9e Месяц назад +14

    いきなりSNS断ちはできないけど回数や時間を徐々に減らして自分のことだけに専念していきたいよね

  • @user-tw2ff2mt2u
    @user-tw2ff2mt2u Месяц назад +38

    忙しいのに、1回触り始めたら止められない

  • @user-hx1rr9ig7o
    @user-hx1rr9ig7o Месяц назад +7

    今ちょうど寝る2時間前のスマホ禁止を始めたばかりです。2日目ですが目の疲れがなくなり、仕事中に寝ることがなくなりました。やりたかった家計簿にも取り組み始めました。12年間、自分がSNS依存であることにに気づきませんでした。タイミング良く流れてきたので、学びを深めるためにも閲覧させて頂きました。ありがとうございます。

  • @user-kn7hr5gd8y
    @user-kn7hr5gd8y Месяц назад +11

    SNSとの付き合いについて考えていたので、タイムリーなテーマでとても参考になりました。タイムラインなど眺めていると、SNS経由で仲良くなった人に妬んでしまって自分が嫌になったり、逆に妬まれて八つ当たりされたりして、SNSやSNS上の他者に悪い意味で自分が依存してしまっているとモヤモヤしていました。脳を疲れさせてまたうつを再発しても良くないので、離れる時間を増やしたいです。

  • @user-cw4mw6pl7k
    @user-cw4mw6pl7k Месяц назад +11

    某SNS退会したりブログ書くのを辞め発信者を辞めました。そうしたら、知らなくて良い推し活の愚痴をお目にかからなくなり、かなり楽になりました。

  • @midori552
    @midori552 Месяц назад +23

    妬みとか嫉妬は認めてしまうと凄く楽になるので、数年前からSNSに限らずそうしています。妬みや嫉妬することが恥ずかしいと思っていません。
    SNS、とくにツイッターはやめられません。(メンタルが落ちてるときは妬んでしまう人のツイートはミュートします。妬む→認めるの作業に疲れてしまうので。)
    やめられない理由は、リアルに友達がほとんどいない、SNSで繋がっている人が僅かにいる、病気で仕事ができず社会に参加できていない(SNSは私にとって小さな社会)、SNSでしか得られない楽しい情報がある(趣味とか) からです。
    SNSをやめてしまうと、そういう繋がりが途絶えてしまうのが怖いです。
    リアルで友人等がいて、仕事もしくは何らかの社会参加ができたら、SNSはほとんどやらなくなると思います。早くそうなりたいと思っていますが、なかなか難しいです。

  • @DAI9CON
    @DAI9CON Месяц назад +12

    妬みを抱えたこと、いくらでもあります。
    「あのコ、アイツの投稿には反応してるのに、僕の投稿には何にも無しだなんて」
    そもそもSNSが無ければ、こんな感情を抱かずに済むんですもんね。
    でもその一方で、今付き合いのある人って、SNSを通じて知り合った人がほとんどという現状があります。
    なのでSNSへの投稿は減って、実際に顔を合わせた付き合いの方に比重を置いています。
    やっぱ直接顔を合わせた方が、気分はいいですね。

  • @ordinarydriver
    @ordinarydriver Месяц назад +15

    SNSってよくできていて、興味ありそうだったり白熱したり興奮しそうなものをチョイスして表示するんですよね
    そういう仕組みだと理解すると、熱くなってコメント返したり入り込みすぎなくなりました
    SNSも含めて、ぶれない意識を心掛けることで
    あらゆる場面で一旦冷静になれるようになりました

  • @Jakkan831
    @Jakkan831 Месяц назад +10

    嫉妬と自己肯定感の低下は興味深かったです。
    自分が嫉妬してるとは気がついていないけど、やる気がなくなったり自信を失ったりしたらそういう事と考えていいようですね。
    SNSはそういうきっかけになりうるので、「断つ」ことは有効だと思いました。

  • @user-on9ho9cd1p
    @user-on9ho9cd1p Месяц назад +12

    行為依存の一つなのですね、我が身を振り返るきっかけになりました。

  • @tarouyakisoba2808
    @tarouyakisoba2808 Месяц назад +33

    やめたところでする事がない

  • @user-ld2uu4we3d
    @user-ld2uu4we3d Месяц назад +2

    SNS(RUclips)は、現在の娯楽や学習と捉えていました。知りたいことが多くて、必要と感じていました。疲れてまでしたら意味がないので、レシピを夕食の参考にしたり、便利なところは享受して、見なければ、とならないようにしていきたいです。登録しすぎたチャンネルを整理しようと思います。先生のチャンネルも、題名で、自分の生活に直結しそうなものを、自分が見られそうな時間に限定して活用させていただきたいです。
    今日の情報は、自分の生活を良くするために役に立った情報でした。
    ありがとうございました。

  • @user-kl3kr5gs7g
    @user-kl3kr5gs7g Месяц назад +5

    妬んでいる自分に気づいてしまって受け止めきれないです。

  • @Kazzy._.
    @Kazzy._. Месяц назад +13

    SNS経ちしたら先生の動画見れなくなるじゃない(*´▽`*)

  • @Dandelion-ak888
    @Dandelion-ak888 Месяц назад +3

    15年前から身体の病気でほとんど外に出れなくなりました。
    珍しい病気なので同病の人と知り合う機会も少なく、治療の情報交換もできなく、孤独でした。
    ブログを初めてから、同じように苦しんでる仲間ができて、情報交換ができ、一つずつ試すことで、少しずつ体調が良くなりました。
    自由に外に出れない人にとっては、家が世界なので、SNSには救われました。
    ただ、自分がダメだという気持ちが妬みから来る感情だというのは気づけてよかったですし、のめり込みすぎてしまうのは気を付けないといけないなと思いました。
    (追記)スマホを我慢して二日目、現実から逃げようとしてた自分に気づけました。ありがとうございます。

  • @mamikos.7911
    @mamikos.7911 Месяц назад +7

    本当に子供の頃から自己肯定感が低く、どうせ自分は…と考えるのが当たり前でした。あのとき自分は誰を妬んでいたのだろう…?今は確かに延々と眺めてしまうsnsの中の人達かもしれない。けどこの思考の癖がついてしまった本当の原因が知りたい。しばらく考えてみようと思いました。初めてコメントしました。良い動画をありがとうございました。

  • @user-bg7tj1yz4t
    @user-bg7tj1yz4t Месяц назад +3

    「人と比べる=自分の位置が確認できて落ち着く。その代わりに妬みとか嫌な気分もついてくる」
    くらいの感覚なのかな。
    なんかあえて自分が嫌な思いになりにいくためにSNSを見ているときがあります。
    「相手がアップしているこの状況に自分は妬むか?いや、妬まない。私はこういうことは求めてない」と確認しにいくような感じ。でもどこかでちょっと妬んではいて、心のどこかで悪態をついてしまって嫌だ。

  • @user-dn7wj5hv4j
    @user-dn7wj5hv4j Месяц назад +7

    大学とかバイトとか、授業もお知らせもスマホとかパソコンでするし、見てなかったらこっちの責任になるから、怖くてスマホ手放せなくなった😢

  • @cooneruasobo
    @cooneruasobo Месяц назад +14

    SNSは便利なツールだけど、そもそも利用者を依存させることが目的なのではなかったっけ?そう思いながら、私はRUclipsや他のSNSを利用してます。

  • @arsi2282
    @arsi2282 Месяц назад +1

    1日に何時間もSNSを見てしまい、自分は妬みなんて感情無いはずなんだけどなーなんて思いながらも、常に最適解を探したいという欲求があるんじゃないかな気付きました。
    でもそれって今の自分では満足していないと暗示をかけているようなものですよね。
    最適解だなんて、ほんとに刹那的なものなのにそれを追いかけて頭の中がいっぱいいっぱいになる、時間が溶けてしまってもったいないよなーと振り返ることができました。
    気付きを与えてくれる宿題、いつもありがとうございます😊

  • @Tolo-sk1jk
    @Tolo-sk1jk Месяц назад +7

    無意識に感じるモヤモヤは妬みだったのか。それがわかっただけで大きな収穫。sns断ちしたいけど出来なくて庭いじりして他人への妬み解消してる感じ。植物や土に感謝。

  • @user-oq7qe5mx6h
    @user-oq7qe5mx6h Месяц назад +1

    RUclipsがやめられないー❗️
    見てると辛い現実から逃避出来るから…行為依存かぁ
    人に依存もしてはダメですよね🙅
    今とにかく何もする気が起きなくて、絶望してて辛いです😢

  • @DoramamaDorin
    @DoramamaDorin Месяц назад +3

    【宿題提出】わかりやすく、的確な表現で書けている文章を見ると、「頭良くていいな」と、落ち込む。

  • @user-hj1wv3bi1z
    @user-hj1wv3bi1z Месяц назад +3

    初めにコメントを読みながら流し見していたらホワイトボードに文字が書かれるまでの時間が早すぎて益田先生の特殊能力かと驚き、私も習得したいと巻き戻してしまいました
    普通に早送りでした

  • @rikoriss7993
    @rikoriss7993 Месяц назад +2

    無気力に陥っていた時に趣味系のsnsを始め、生活の中に活気と楽しみが増えました。ただ次第に羨ましさ、競争意識が生まれおまけにコミュ症でコミュニティに溶け込め切りません😢
    スマホが故障した時、二日ほど禁断症状ありましたが、使わなくても問題なかったです。この動画見てスマホ休みたくなりました。

  • @user-nn3hi6lv1e
    @user-nn3hi6lv1e Месяц назад +1

    現実逃避でSNSやってます。職場で自分の能力は低い方だと思ってます。そういう所から、気を紛らわすために観てますね。料理とかメイクとか、生活の役に立つ情報も多いと感じています❤

  • @user-so4pu8yh1n
    @user-so4pu8yh1n Месяц назад +1

    こんにちは!
    ぼくは4月になった頃からSNSやRUclipsが辛くなりました
    SNSの大量の文字情報や見たくない画像などが嫌になり、RUclipsからも少し離れてみました
    益田先生の動画は「今現在の自分に必要かも?」と思ったものだけ見ています
    SNSやRUclips等から適度に離れる事で心身共にとても楽になれました!

  • @mono97834
    @mono97834 Месяц назад +7

    リアルでは吐き出せないことをXに吐き出しています😥

  • @user-sp6on4dn7e
    @user-sp6on4dn7e 21 день назад +1

    本当の暇つぶしで使うくらいなら全然いいと思うけど、自分から暇を作って本来やるべきことやリアルで楽しむことよりも、SNSにどっぷり依存するのはマジで危険だと思うし、現代はそういう人がすごく多いと思う。

  • @ItoHajime
    @ItoHajime Месяц назад +2

    意図的に脳を疲れさせて強引にぐるぐる思考を辞めようとしてた時期がありました。当時は知識がなくてこれしか方法は分からなかったのですが、先生の動画を見て脳が休んでいても嫌なことを考えないようにしていきました。これは本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
    SNSと妬みについてですが、私は長らく承認欲求とか嫉妬とかとは無縁だと思っていたのですが、最近正しさに取り憑かれていたことに気がつきました(私はその狂信的な姿勢から宗教と重ねて理性教と呼んでます。理性の中に正しさはありますがそれをどう使うかは正しさではなく善さの話ですから)。私は正しいことを考えている。あいつは間違ったことを言っているのに言い方が上手いから皆んなから支持されているみたいなことを毎日のように考えていました。いま振り返ると妬みの一種だと思います。まだ取り憑かれてますがちょっとずつ改善していけたらなと考えています。

  • @touhokunokokesigundan
    @touhokunokokesigundan Месяц назад +3

    受動的に眺めるよりも、自発的に発信できると良いですね。

  • @user-qp3vg4bl3j
    @user-qp3vg4bl3j Месяц назад +1

    35年くらい前の子供の頃に想像してた時ほど、大人の自分は物質的に満たされてない。持ち家ない、車ない、新しいスマホ買えない、化粧品は百均、学歴で就職の間口狭まる、奨学金の返済ある、給料から引かれる税金多い、四季があるから中古で服買う。首都圏住まいだけど、中小企業勤めの周りの人もこの調子です。年齢と共に衰える体。サビ残、6連勤当たり前。何のために働いてるんだろう。

  • @Nahoko62
    @Nahoko62 Месяц назад +2

    以前1週間SNSを休んでみてたくさんの気付きがありました。比べる必要がないのに比べてしまうこともあります💦気分が落ち込むと見すぎてしまうので今もほどほどを意識してたくさん見たい時は自分の内面を考えるようにしています。

  • @SHIN20046
    @SHIN20046 20 дней назад

    先生を応援してる外国人です
    ありがとうございます

  • @moegi_no
    @moegi_no Месяц назад

    adhdの衝動性が強かったタイプなので、SNSにも刺激されやすく、落ち込みやすいです
    暗いニュースや喧嘩をみて、なぜ平和にできないんだろうと躍起になってばかりいました
    平和じゃない人たちがいる、いろんな人がいるという認識を持てなかったので、どんな感情であれドーパミンが噴出されている感覚はSNSで得ていたと思います
    脳が休まらないと感じます
    今も、RUclipsで情報を得る時も、いろんなことを次々と考えてしまうので、頭を休ませることは意識したいです

  • @ri-lw9nt
    @ri-lw9nt Месяц назад +3

    リアルでの知り合いでなくても、妬んでることはあるんだろな、無意識に。収入、職業、学歴、容姿とか。。。

  • @user-woooody
    @user-woooody Месяц назад +4

    RUclips、特にShortsに縛られてますね...。メンタルが良くなった時にしばらく頻度が下がることもあるけど、疲れて帰るとダラダラと見続けてしまい、風呂に入る時間も寝る時間も遅れてしまってます...

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x Месяц назад +4

    妬みもあるし、今の自分の生き方や価値観をすごく侮辱されているって思いも出てくる。

  • @user-ne4ih6yp9x
    @user-ne4ih6yp9x Месяц назад +1

    オートでやってくれる~
    の説明は、なるほどと思い
    ました。休ませることも
    意識して 生活したいです。

  • @hiro-rn6hd
    @hiro-rn6hd Месяц назад +5

    宿題とはズレるんですが、あのSNSの『いいね』機能を完全に外したら、それでもXやインスタをやり続ける人って、どれ位居るのかと思います。←こういう発想になるのは自分の妬みからなのか、と思います。

  • @KY-tv8nh
    @KY-tv8nh 26 дней назад

    「妬みを煽って、妬まれたら嬉しくなる」ってめっちゃ刺さった
    めっちゃ良い表現

  • @user-yy2rt4xm4y
    @user-yy2rt4xm4y Месяц назад +6

    やめられない情報収集気になるのはすぐ調べないと覚えてられない

  • @user-hv1vx4eg6i
    @user-hv1vx4eg6i Месяц назад +3

    youtube見すぎて、大学1年まじで頭悪くなった自信ある。しゃべるのも時々つっかえるようになったし、最悪や。でも色々やることなくて暇なんよな

  • @iroRi_Rorin
    @iroRi_Rorin Месяц назад +3

    これを見てるってことはRUclipsを見れる環境、つまりはSNSも容易に出来てしまう環境。

  • @user-gs9wg3gx1z
    @user-gs9wg3gx1z Месяц назад +1

    見る専門だけどインスタがなかなかやめられない…😅

  • @user-wu6sp7wy6t
    @user-wu6sp7wy6t Месяц назад +3

    まさに今パートナーが依存しております。
    そこに課金というお金も発生してしまっているので心配してるのですが、こればかりは本人が辞める気になるまで辞めれないんだろうと思ってます。
    が、その不安から私が過換気症候群になってしまい、もうどうしたらいいのか分からない状況です。
    彼はうつ病持ちです。

  • @DD-tw2xn
    @DD-tw2xn Месяц назад +7

    RUclips断ちする方法が知りたいです。。。気づくと4、5時間みています。。。

    • @user-fq4ir8ty5q
      @user-fq4ir8ty5q Месяц назад

      アマプラとかで映画見るのもいいですよ☺️TVerも便利。
      RUclipsって一つ一つが短いのでずっとスマホ触っちゃいますが、映画やドラマ垂れ流して料理したり片付けしたりすると一石二鳥です✌️

  • @hasunohana2010
    @hasunohana2010 Месяц назад

    スマホが無い時代でも生活出来ていたのだから、SNSが無い生活も出来ると思う。情報に振り回されないように極力減らす様に心掛けたいと思います。益田先生のRUclipsは観ます😊

  • @user-cg3zw7ip4k
    @user-cg3zw7ip4k Месяц назад +4

    承認欲求は別にないけど、暇だからという理由でついついSNSやっちゃうなあ。

  • @kiyopu28
    @kiyopu28 Месяц назад +1

    SNSはいいことだけを発信するから、見て羨ましくなるのは当たり前なんですよね… 分かっていても、コンプレックス刺激されると「幸せ押し付けて来るな💢」と腹立たしく思ったりします…😢
    引っ越したときにネットの解約契約タイミングをミスり、外のWi-Fiを求め歩く生活をしていたことがあるのですが、普段ネットばかり見ているものだから、ネットできないとなると「暇だな~…やることないしもう寝ようかな~…」みたいになってました😂

  • @SynthTAROU
    @SynthTAROU Месяц назад +4

    比較という呪縛という本と同じことを、とても短く語らられてますね。
    他人見てると、悔しくて、仲良くなると、仲間に入る(同じ努力を、乗り越えたきがする)、でも、実際たどり着けなくて、もっと悔しくなって、言葉をこねくり回す。永久にこのループで、全然成長しないまま、年だけ取る。それが私です。自分探しとしては、SNSは効率悪いと思う。

    • @user-jx9vr7xd9d
      @user-jx9vr7xd9d Месяц назад +1

      同じ趣味を持つ人たちと繋がりたくて、SNSを始めました。
      イラスト交流などに憧れましたが、始めてみると独特の文化や話し方の特徴がありついていくのが大変になりました。
      私は自分のことを優しい人だと思いたいと思っている部分があるとむ思っていて妬んでいると思いたくなくて♡とか、好意として変換していると思いました。
      ほんとに好きと思っていたけどほんとはただ妬んでいただけなのかも??なんとなくしっくりくる部分はあります。
      ですがそれだけではないと思いたいです。
      SNSのデメリットは自分と向き合うことができにくくなる事だと思います。交流するのも楽し思う部分もあります。どこかやっていたいという気持ちもありつつ、上手に付き合えるようになりたいと思いました。

  • @user-le1so2dg8g
    @user-le1so2dg8g 25 дней назад +1

    とりあえず、LINE依存なので、それを解消しようと思っています。
    一旦、スマホのメッセージに快感を覚えてしまって、これは抜けられそうにないですが。
    行為依存というれっきとした依存症であれば、治療しないわけにはいきません。

  • @user-dr9iz6ez4f
    @user-dr9iz6ez4f Месяц назад +1

    逆に精神が異常を来してからSNSを見たくなくなりましたね
    自分の中の妬みの感情などバイアスがかかってる部分を整理したら、見るようになりました
    回復してるってことだったらいいですね

  • @asuwashimotuki483
    @asuwashimotuki483 Месяц назад

    ちょっと前のラジオ出演で、この話題されてましたね。 パーソナリティーと先生とで、SNSに対する温度差が開きすぎてて笑えました。
    完全に絶たないまでも「一日のあいだに見る時間を固定して、それを徹底する」という案は、なるほど~!と思いました。いいおさらいになりました~。

  • @micmoc3148
    @micmoc3148 Месяц назад +9

    簡単に中毒症状になってしまいますよね 上手に説得してエンドレスで使えないようにするしかないかなと…

    • @micmoc3148
      @micmoc3148 Месяц назад

      あっ、対子どもの話でした😅

  • @jiryu1
    @jiryu1 Месяц назад

    ありがとうございます。

  • @mirakichi
    @mirakichi 18 дней назад

    SNSを毎日眺めながら時間の無駄かもと思っていたけど、SNSでウケるコンテンツがわかるようになって、コンテンツを作ることが仕事になりました。

  • @user-fq5cp9wh8m
    @user-fq5cp9wh8m Месяц назад

    心身の不調をキッカケにSNSをやめました。
    やめたら、仕事により集中できるようになったり、
    部屋の家具の移動、などして、自分に心地よい環境作り、など、
    自分の整理整頓が、数年ぶりにできてる感覚です。
    会ったこともない人にも、神経使っていたことに、今更ながら、気が付きました。

  • @user-dp3lf4lc8p
    @user-dp3lf4lc8p Месяц назад

    益田Dr、ありがとうございます。
    先ほど❤頂きましたが、動画視聴してから、少し考えて書き直してます。体調が悪く、自己肯定感が低い時に顔を出す妬みなんですね。益田Drが言われてる所まで理解出来ているかわからないですが、まずSNSから離れる努力をしてみます。自分は病気なのに、謙虚さが足りない。過去は振り返らないように努力します。ありがとうございました。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. Месяц назад +3

    こんばんは🌃
    本日もありがとうございます😊
    今日は振替休日なのもあって益田先生もSNSフル活用してましたねꉂ🤣𐤔
    たまにだからOKって感じなのかツッコミ待ちなのか‎🤔(すっとぼけ)
    そういうお前はなんやねんって話ですね💦すみません。
    【宿題】
    ・SNSと妬みについて
    →先生の説明を聞いてふと疑問に感じたのが一つありまして、「楽しそう🎶」「美味しそう🤤」「体調が良くなって安心」等のポジティブな感情も少なからず「妬み」から加工された感情なのでしょうか?
    私自身、若かりし頃というか30代の周囲の結婚ラッシュにはガチで嫉妬してたし、それが怒りに加工されていた自覚はあります…お恥ずかしながら…
    しかし、ポジティブな感情は自己分析しても本当に純粋に「良かった」という感情しかないんですよね💦
    私が自覚していないだけで妬んでいるのだろうか‎🤔
    ・SNSを断って実感したこと
    →完全には断ち切れていないというか、益田先生の情報とフォロワーさんのポスト読みたくて毎日見てしまう💦
    主治医にも「スマホを最低でも1時間以上触らない時間を取りなさい(音楽配信サービスをBGMに使用はOK)」と指示されてます。
    今はリラックマの服作りにハマっていて、大体1~2時間ほどはスマホを触らない時間を作ってます。
    確かにSNSやってもやらなくても生活への影響は変わらないし、苦手な家事にも集中できるのは確かですね🤔
    ちなみにニュースサイトは基本見ません。見るとしたら地元の新店オープンの情報収集ぐらいですね。仕事で必要なので💦

  • @makikomaayann
    @makikomaayann Месяц назад

    確かにねー。
    益田Dr.の動画は、SNSとは言っても メンタル助けられてるから、毎日見ちゃうし、いいねは嬉しい
    💕。 
    他には 陸上とかね。
    1日2つにして 試してみますね。

  • @34ze9ns15
    @34ze9ns15 Месяц назад

    自分が辛かったことをはきだしたり、自己を振り返るためにSNSを使っています。デジタル日記のようなものです。しかし、目的外の関心ごとが続々と出てきてしまうので、「ついつい」SNSを見る時間が長くなってしまいます。SNSをやめてノートに書く日記をやってみましたが……「特定の誰に言うでもないけど誰かに聞いていてほしい」みたいな絶妙な欲求があり、結局SNSに戻りました。それができるのが唯一SNSだけなので、困っています。ほんとうにただの「呟き」なのです。

  • @neko2232
    @neko2232 Месяц назад +3

    仕事への行きの電車と仕事中は休み時間も含めてスマホ触らないですね…
    それは苦にならない。
    帰りの電車と家にいる間はずっとスマホを観ている。
    この違いはなんでやろ?
    家でも読書とかヨガとか
    スマホ触らない時間を設けてみようか?
    いや、でもしないだろうな〜w

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs Месяц назад +3

    妬みまで到達出来ないんですよ。自分には自分のスタンスがあってそこを今やっと、これまではこの方法で良かったけどこの先はこれじゃだめかもなと思ったところで。意外と自分は論理的思考はできても今の感情を感じるのは疎いんです。まぁ疎くても出来ることを淡々とやって来た、とも言えます。
    SNSは気づいたらやってる、通知は即効性で結果が出る事が病みつきになる。もっと大きな事を考える場面なのに諦めてる。
    これからは、まずはそこも含めて見られる自分になる方向で行こうと思ってるところです。
    明日から仕事ですね〜 今日はいつも休みでも出来てない昼寝が出来ました。 明日からも頑張るかー。

  • @yumejiran
    @yumejiran Месяц назад +1

    「そもそも脳は、呼吸したり体動かしたり、消化したり病気やケガの治癒のために動くもの。SNSなどの過剰な情報処理に脳のリソースが裂かれちゃうから、身体に不調が出る」ってどっかの治療家が言っててたな。
    しばらくSNS辞めてみよう。

  • @user-hg9vh2ni6y
    @user-hg9vh2ni6y 28 дней назад +1

    鬱で、何も出来ない時に、観てしまう。鬱がおさまって、動ける時は、ほとんど観ないのに…。あとは、現実逃避。
    この繰り返しです。⤵️

  • @user-uo7ej8se7p
    @user-uo7ej8se7p Месяц назад +1

    抑うつ神経症ですが、当てはまってます。主治医から「心気的なところ駄目だよ」って言われました。また、違う病気じゃないかと疑うのも心気的と言うらしいです。

  • @user-uy1ei4cd2p
    @user-uy1ei4cd2p Месяц назад +1

    うつ病の治療を2年しています。
    ちょうどインスタを辞めて2ヶ月たちます。
    携帯触るたびにインスタ開いてたので、あっ、消したんだったって何回かなりましたが今はないのが当たり前になりました。
    sns断ちすると精神に良いと見てやってみています。
    確かに周りの人、友人の日常を知る意義って特段無いか〜って思うようになりました。
    でもたまに孤独感は出ます。

  • @user-lu4ex8rb4w
    @user-lu4ex8rb4w Месяц назад +2

    SNS断ちしようとしてアプリをアンストしても、ブラウザから開いたり数時間後にはダウンロードしてたり自分でも重度のSNS依存だなと思っています。先生のおっしゃる通りやらなきゃいけないことがたくさんあるにも関わらずSNSを開いてしまいます。なによりSNSは何も考えずに情報手に入れられて何をしてないのに何かした気になるので現実逃避にもってこいです…。。。

  • @user-vu5lj6nq7x
    @user-vu5lj6nq7x Месяц назад

    推し活や、趣味の創作関係でSNSを使いますが、まさに今回の動画内容の通りのことを感じます。
    昔に比べて距離を置けるようになりましたが、定期的にSNS断ちをしないと飲み込まれそうになります。感想を述べたり、趣味でつくったものを載せたりする時、いいねを無意識に期待してそわっとしてしまいます。依存ですね。あと、自分の投稿はいいねがつかないな、とか、みんなみたいには交流できないな、とか。妬みですね。
    とても納得したし、今後の行動に反映させたいです。

  • @user-akamanjuu6955
    @user-akamanjuu6955 Месяц назад

    あぁ…。たしかにSNSはがっつり見たりやったりしているのでやめられないですね。
     理屈じゃないんですよ、本能が寂しがっていたり承認欲求を人じゃなくてSNSて満たしたり、夜の街にフラフラして買い物する感覚をSNSでバーチャルでやるような感覚で楽しんでいるんです。
     両親が他界し、独り暮らしなので自由に使える時間はたくさんあっても精神的に心に穴が開いてしまい寂しさと悲しさからSNSであなうめしてる感覚もあります。
     だからといって外出であちこち行っても散財するのが怖いからなるべく家にこもって使わないようSNSで心を満たす感じ。

  • @LFOOM
    @LFOOM Месяц назад +2

    SNS断ち良いことしかない

  • @amano1948
    @amano1948 Месяц назад

    SNS、ありのまま生きることとは特に遠ざかるものながらありのまま生きているひとの良さを追体験できたりするので、距離感と善し悪しだなあと思う次第です

  • @user-gc5lu6lq1g
    @user-gc5lu6lq1g Месяц назад +2

    私はもともと機械音痴でスマホを使い始めたのも遅かったし、操作も苦手だし…だからサクサクとXなどSNSを使いこなしている人達に嫉妬というか妬んでます。依存するほど日常的にスマホを触ってないんです。スマホを使いこなせれる人になりたい!

  • @xrdr-on6cd
    @xrdr-on6cd Месяц назад

    やめたくてもやめられない依存症が心気症と近いというのは目からうろこでした。
    自分の体の心配ばかりしてしまうのをやめたかったのですが少し解決の糸口が見えた気がしました。
    ありがとうございます。

  • @niconicotsu
    @niconicotsu Месяц назад +1

    人付き合い苦手だし、SNS上でも人付き合いがうまく出来ない(他人に興味がないから繋がりたいと思わない)から、自分の考えの整理とか文章化にTwitterつかってます
    インスタは一時期『界隈』にいたことがあったけど、他人の投稿どうでもよくなってきて全員ブロ解しました

  • @user-zn6ku7wd4u
    @user-zn6ku7wd4u Месяц назад +5

    ラジオ代わりのRUclipsもダメなんでしょうか?

  • @user-sr2et1wk1e
    @user-sr2et1wk1e Месяц назад +6

    『妬み』や『承認欲求』が悪いとは思いません。問題があるとすれば、それを脳内でポジティブに変換する機能が低下していることだと思います。いいな、と感じたらじゃあ自分も挑戦してみよう、とか、そもそも認められたら嬉しいじゃん、とか笑。そんなふうに変換できればそれは、自分にとってのこれ以上にない転機になるはずで、そこには少しばかりの素直さとリスペクト、休養が、重要になってくるのかなと感じました。

  • @MM-px5oo
    @MM-px5oo 22 дня назад

    引越し準備をしないといけない…と思いながら、ついSNSを触ってしまう自分にぴったりの動画を、ありがとうございました🙇‍
    自分は少しADHDの傾向があって、SNSにソシャゲについて呟いたり二次創作の絵を投稿するのがやめられないのですが、
    その原因を先生の「SNS依存の原因=妬み」という理論に当てはめると、
    他のユーザーさんがガシャに物凄く課金していたり、沢山交流していたり、早く上手く絵を描いたり、そのキャラに時間やお金をかけている投稿をして、それが沢山の承認を得ているのを見る→絵を早く上手く描ける人やガシャにお金をかけられる人、それだけの熱量をソシャゲにかけられる時間と気力のある人、沢山交流している人を無意識に妬んで焦ってしまう→もっと沢山の人と交流して、上手く描けるように沢山絵の練習をして、時間やお金もかけないといけない....とプレッシャーを感じ、日常生活や現実の人間関係を侵食してしまう…
    という感じなのかな、と思いました。
    先程勇気をだしてそのSNSとスマホゲームを消してみたのですが、部屋の中や降り注ぐ日差しにいつもより目がいき、体を動かしたり、外に出たくなったり....現実のことが目に入るようになりました。
    腹を据えて引越しが完了するまでSNSとソシャゲをやめようと思いますが、ゆくゆく長年依存しているそのソシャゲや、SNS自体辞められるようになり、もっと自分の成長に時間とお金をかけられるようになりたいと思っています(実現するかは分かりませんが、目標として掲げようと思います。)
    色々と考え直せる有益な動画を、本当にありがとうございました。

    • @MM-px5oo
      @MM-px5oo 21 день назад

      snsとソシャゲを断って2日目なので、経過を載せさせて頂きます🙇
      最初はSNSやソシャゲの代わりとばかりにショッピングアプリ等を延々と眺めてしまっていたのですが、
      不思議な事に 気がついたらRUclipsをイヤホンで流し聴きしながら、部屋の荷物を段ボールに入れ始めていました。
      また、人間関係の悩みの種が減った分心の余裕ができ、精神が安定した為か、家族と連絡を取り合う際 いつもより心穏やかに返信できた気がしました。
      sns・ソシャゲ断ちを実行するまで、ソシャゲの新しいガシャや推しの事しか考えられなかったのが、
      実行してからは 自分の身なりや今後の計画について、前より集中して考えられるようになりました。
      まとめると、キャパオーバーだった脳の空き容量に余裕ができ、じっくりタスクに向き合えるようになったような感覚があります。
      マルチタスクが苦手で、ひとつの事を考え始めるとそれにしか集中できない自分だからこそ、
      特にsns・ソシャゲ断ちが有効だったのかな、と思います。
      まだsnsで誰かと推しへの感情などを共有したい、という気持ちは残っていますし、snsやソシャゲを完全にやめられる自信は正直ありません。
      けれど現実世界の自分を変えられるのは自分だけなので、
      snsを触るもっと頻度を減らして、その分現実世界で生きる自分自身に集中して人生を楽しんでみるのも悪く無いかな、という思いが芽生えてきた気がしています。
      下手な長文を失礼致しました🙇

  • @SAITO-KO
    @SAITO-KO Месяц назад +6

    いいね!を押されると快感物質がブワッと出て、他人の楽しそうな写真を見るとムカムカするってのは、ユーチューバーが仕事だからって言い訳してましたけど、益田先生の不幸は昔も今も変わっていないんですね。🥲

  • @user-mn3jn1pd1d
    @user-mn3jn1pd1d Месяц назад

    自分は承認欲求とかでやっているわけではなく、単に好きなものだったりを上げるだけで…凄いとか言われたいわけではないです。自慢とか思われたりもしますが、決して自慢ではなく本当に自分が好きなものです。嘘でもチヤホヤされる仕事なのでSNSに承認欲求はないんです。

  • @user-zv2dj8bg6c
    @user-zv2dj8bg6c Месяц назад

    SNSを信じてる人が多いような気がします。本当にそれが真実かわからないなーくらいで見たほうがいいと思ってます。
    先生は私は信頼してるので、先生の発信する情報は信じてます。

  • @user-gg2ts6yh3c
    @user-gg2ts6yh3c Месяц назад

    SNS断ちしようと思ってもできません;
    推し活用のアカウントを持っているのですが、毎日推しに関する情報やお仲間の楽しそうなツイートを見に行き、そのまま入り浸ってしまいます;

  • @user-mn6hd6lk1h
    @user-mn6hd6lk1h Месяц назад +1

    勉強しなければならないのに、ついSNSを開いてしまいます...

  • @greenmegg
    @greenmegg Месяц назад +1

    SNSは全く気にならないのですが、夜眠る前に、仕事のスイッチを切ってリラックスするためにRUclipsやテレビ動画を見てます。ブルーライトの問題を指摘されるので音声だけを聞いて眠るときもあります。ある程度見るとリラックスできて動画を全く見ないよりよく眠れる日もあるのですが、逆に情報過多になり過ぎてリラックスできないままになることもあります。【質問】何かいい方法ないでしょうか。

  • @user-pp5fi6gt6s
    @user-pp5fi6gt6s Месяц назад +3

    面白いから辞められない。でも、妬みの原型はおそらくですが、仕事ぶりより資格や肩書きしか見てくれない社会や会社。また、障害を理解して貰えない社会と会社ですかね😢